今回の内容
今回は、前回修理したまぜ太郎を使い立水栓回りに約4㎡のコンクリート打ちました。真夏に作業したので、コンクリートが固まるのが早いのでこの位の広さにしました。
基準の墨だし(高さ出し)
レーザーを使い基準を決めて、そこから水を流したい方向に勾配をつけます。
下の写真は、基準とする所に差し金を当てて高さを確認している所で、基準から排水菅の方に勾配をつけます。この排水管は、立水栓を作った時についでに仕込んでおいたものです。
基準の寸法をを反対側に付けて、チョーク墨をはじきます。
基準が出たら、水糸を張るために鉄筋を打ち込み、基準墨から排水に水糸を張ります。
水糸から砕石までの厚みを測り、自分の打ちたいコンクリートの厚みに砕石を整えます。厚みが足りなければ砕石を削り取り、厚すぎるときは砕石を入れて調整します。
ここは人が歩くのとバイクくらいなので、コンクリートの厚みは8センチくらいに設定しました。
型枠組
型枠を組みたいところの端と端に杭を打ち、水糸を引っ張ります。
水糸に沿って杭を何カ所か打ちます。この時の杭の間隔は型枠の板がコンクリートに押されて曲がらない間隔にします。
型枠に使う板の厚みが薄いほど、杭の間隔を狭くとります。
私が型枠に使った板は厚みが30mmあったので、間隔は1m以内にしました。
コンクリート仕上げの高さ出し
基準の墨から仕上がりの高さに水糸を張り、何カ所か10mm鉄筋を打ち、仕上がりから上の方にテープを貼ります。
型枠の方には墨をはじきます。
仕上がりの墨の上に汚れないように、粘着力が強い布のガムテープを貼り養生します。
ワイヤーメシュ敷き
準備の最後にワイヤーメシュを敷きます。
必要ない所をカットして敷くだけです。ワイヤーメシュの下にスペサーを入れる人もいますが、入れるとワイヤーメシュの上に乗った時に曲がりますし、施工しずらくなります。
コンクリート打ちながら持ち上げた方が効率もよく、ワイヤーメシュが曲がったりすることがありません。
準備完成 まとめ
今回はコンクリート打設前準備までをまとめました。
この記事もYouTubeにアップしていますので、動画もご視聴よろしくお願いいたします。
コメント